
20代後半へ突入したときに、ふと「自分はこのままで良いのかな?」と仕事やプライベートの未来に対して漠然とした不安に駆られたことはありませんか?実はこれ、「クオーターライフクライシス」という心理状態で、主に20代後半から30代にかけて訪れる幸福の低迷期、人生の停滞期でもあるのです。「クオーターライフクライシス」についてと、上手な付き合い方をご紹介していきます。
クオーターライフクライシスとは?

そもそも「クオーターライフクライシス(以降QLC)」とは何かというと、人生の新たな章に踏み出す際に多くの若者が経験する、不安やストレスを抱えてしまう、または深い自己探求の時期です。
20代後半~30代にかけてこの兆候は見られ、イギリスやアメリカではこの「QLC」は既に一般的な概念として広まっています。
現代はインターネットの普及によりSNSなどで同年代の成功が情報として入りやすくなったこと、また不確実性の高い現代を生き、あらゆる事に悩みやすくなっていることなどがQLCに陥る人が増加する背景の一因とされています。
特にストレスや不安に感じやすいのは、経済的な問題、キャリア、結婚することについてであり、ある研究によると、QLCは「生真面目な人」ほど症状が現れやすいというデータも。少しでも心当たりのある方は以下の内容をご覧ください。
クオーターライフクライシス(QLC)は4つのフェーズに分解できる

グリニッジ大学のオリバーロビンソン教授は論文の中でQLCは4つのフェーズに分解することができるとしています。
フェーズ1:最初に感じるのが「将来に対する不安」です。特定の仕事や社会、人間関係にコミットしているのですが、途中でこの選択が長期的に見たときに自分が本当に望んでいるものではないことに気づくようになります。この状況をめぐる葛藤はしばらく続き、誰にも話せず、公私の区別もつかない感覚に陥ります。
フェーズ2:一時的に価値観など自分の「アイデンティティ」を失ったという感覚になります。多くの人々はこの時期に、仕事、社会的グループ、または恋愛のパートナーから離れ、分離と孤独の時期を経験します。
フェーズ3:再びアイデンティティや自分たちが本当に望んでいることを発見するために、あらゆる可能性を試し、頻繁に変化し、他人よりも自分に焦点を当てて日々を過ごします。
フェーズ4:自己理解が深まり、より自分らしく、内発的に「こうありたい」と動機づけされた新しい役割にコミットしていきます。外的状況に左右されない自己の感覚、および日々の満足感や意欲の向上を感じ、将来に対して前向きな見通しができるようになります。
QLCを乗り越えていく過程は大変で辛いものですが、ポジティブに捉えると、自己成長や、自己理解のために大きなチャンスともなります。
クオーターライフクライシス(QLC)の症状例をチェックしてみよう

もしかしたら自分もQLCの渦中かもしれないという方は以下に症状をいくつかピックアップしてみたのでチェックしてみてください。
キャリアや恋愛、人生の方向性が定まらない。
決断するのが難しく感じる。
人生に物足りなさを感じ、悩んでいる。
生活に充実感が感じられず、やる気が出ない。
疲労、ストレス、不安、抑うつに悩んでいる。
立ち止まってはいけないと不安を感じている。
周りに取り残されることを恐れている。
上記の症状を感じる場合でも焦る必要はございません。
QLCの渦中であることを理解し、上手に対処していくことが未来に繋がっていきます。
クオーターライフクライシス(QLC)の乗り越え方について

ではQLCをどうやって乗り越えていくのでしょうか?
勿論自分の人生と改めて向き合うため、簡単な解決策はありませんが、乗り越えるために意識すべき行動をまとめてみました。
誰かに自分の経験や感情を話してみる
抱えている気持ちが正常であると客観視する
新しいスキルを身につける、趣味を追求する
できる、できないに捉われず、何か挑戦する
上記のような未来に対して積極的な行動を起こしてみることがQLCを乗り越える、さらには、自分らしい人生を生きることに繋がっていきます。まずは友人に話してみる、もしくは専門のコーチをつけて向き合ってみるのも良いでしょう。
キャリアの悩みはナヤミプラスに相談
ナヤミプラスは、あなたのキャリアの悩みに徹底的に寄り添い、解決策を一緒に探す、伴走型キャリアコーチングサービスです。
働く時間は人生の中で大半の時間を占めるものだからこそ、仕事を楽しい・誇りに思えるようなキャリアにしていくことが大切。
周りの上司や友人に相談できないキャリアのモヤモヤをまずは話してみてください。
ナヤミプラスのプロキャリアコーチはキャリアという側面から、あなたの人生と共に向き合い、共に未来を創っていく伴走者としてサポートします。